
東山魁夷
ひがしやまかいい昭和期を代表する日本画家。横浜に生まれるが、3歳の時家族とともに神戸へ移住。中学卒業前には画家になる決心をし、東京美術学校日本画科に入学。昭和6年卒業、引き続き研究科にすすみ結城素明に師事。昭和8年研究科を修了後、ベルリンに留学。昭和22年第3回日展で特選を受賞。以後風景画家として立つことを決意する。深い精神性を宿した、平明で静謐な風景画に本領を発揮した。昭和44年文化勲章受賞。文章も能くし、画集だけでなく画文集なども多数。長野県品の美術館には、東山魁夷館がある。

その作家それぞれに評価額が決まるポイントがあります。
【テーマ・図柄】Q:高く売れる図柄はありますか?
美術品は描いてある図柄によって、買取価格が大きく変わります。やはりその作家の人気テーマのほうが買取価格も高いものです。東山魁夷の場合、人気が高いのはやはりブルーの森林を描いた作品でしょう。リトグラフになっているものの多くはそうしたものか、あるいはそれに湖や白馬をあしらったものですね。人気の高いものほどリトグラフになりやすいと考えることができます。東山の描いた風景は季節も切り取り方もモチーフも多岐にわたり、一定の枠におさまらないところが魅力でもあります。
【シルクスクリーン・リトグラフ】Q:版画作品でも評価してもらえますか?
シルクスクリーンやリトグラフの作品であっても評価額をお出しできます。遠慮なくご相談下さい。他の画家に比較するとかなり買取価格が高い場合があります。
【サイズ】Q:作品は大きければ大きいほど買取額も高くなりますか?
よく号あたりいくらという美術関係の本がありますが、「号あたり」という言い方は東山の場合当てはめるのは無理があるでしょう。ただ、大きなサイズの作品の方が比較的評価が高い傾向は当然あると思います。
【額】Q:額は評価に影響しますか?共シール・共箱は?鑑定証は?
額そのものは査定評価額の対象にはなりません。ただ、東山の場合、殆どは有名な高級額装に入っています。
また、作家のサインと作品名が書かれ、印が押された「共シール」「共箱」は作品を高く評価する上で重要な要素です。額の裏に共シールが貼られていましたら、こちらの写真もお送りください。また、現在東山魁夷は鑑定登録制度が整備されており、ほとんどの作品が全集に網羅されており、所収の作品には鑑定証が添付されています。また、未収の作品も新たに鑑定登録の作業が必要になります。東山先生が存命の時代に売られたものは当然鑑定証が付与されていませんので、そのような作品をお持ちの場合はご相談下さい。



秋華洞では、東山魁夷作品の買取だけでなく、相続査定評価書の作成も行っています。
相続や企業様の美術品評価が必要な場合はお気軽にご相談ください。

東山はもっとも人気の高い日本画家であり、その複製作品でさえ百貨店などで高額で発表されており、貴重なその作品は、何千万とすることも珍しくありません。それだけに慎重な査定・鑑定が必要になります。
東山魁夷作品の保管・売却の相談は多数の買取実績を持つ私どもにおまかせ下さい。