
東山魁夷
ひがしやまかいい昭和期を代表する日本画家。横浜に生まれるが、3歳の時家族とともに神戸へ移住。中学卒業前には画家になる決心をし、東京美術学校日本画科に入学。昭和4年、第10回帝展入選。昭和6年卒業、引き続き研究科にすすみ結城素明に師事。昭和8年研究科を修了後、ベルリンに留学。昭和22年第3回日展で特選を受賞。以後風景画家として立つことを決意する。深い精神性を宿した、平明で静謐な風景画に本領を発揮した。写生をもとにした詩的情緒のある装飾的日本画は幅広いファン層をもつ。昭和44年文化勲章受賞。文章も能くし、画集だけでなく画文集なども多数。長野県の美術館には、東山魁夷館がある。

東山魁夷はもっとも人気の高い日本画家であり、カレンダーが良く売れる作家とも言われます。リトグラフの扱いも多く、肉筆作品は、何千万とすることも珍しくありません。それだけに慎重な査定・鑑定が必要になります。
こちらでは東山魁夷 査定のポイントを詳しく解説します。
高く売れる図柄

東山魁夷は「道」(1950年作)をきっかけに画家として認められるようになりました。何と言っても「唐招提寺」の障壁画(1981年)が有名です。その頃に描かれた作品が評価が高いとされています。障壁画に見られるように群青と緑青を重ねたような色合いが人気が高く、湖や雨上がりの山風景は特に希少価値が高いです。
よくご質問をいただきますが、額そのものは査定評価額の対象にはなりません。ただ、東山の場合、殆どは有名な高級額装に入っています。
版画作品について
東山魁夷のリトグラフは「緑響く」など白い馬のモチーフが非常に評価が高いです。
シルクスクリーンやリトグラフの作品であっても他の画家と比較するとかなり高く買い取れます。
ただ注意しなくてはならないのはリトグラフのなかでも比較的最近発売された新復刻版というものがあり、同じモチーフでも評価額が大きく変わることがあります。

鑑定書について

東山魁夷の鑑定書は東山すみ鑑定書と、東美鑑定評価機構鑑定証書があります。
東山すみさん(魁夷の奥様)が存命の時は、千葉県市川市の美術館を窓口に鑑定が行われていましたが、亡くなられた後は、東京美術倶楽部(東京都港区)受付の東美鑑定評価機構へ鑑定が移管され、現在に至ります。
早くから東山魁夷の作品は鑑定登録制度が整備されていたので、作品の多くは『東山魁夷全画集』(求龍堂)に網羅されていますが、若いときの作品(絹本時代)や東山先生が存命の時代に直接売られたものなどの作品は、新たに鑑定登録が必要となります。弊社では鑑定取得のご案内、お手続きも致しますのでご相談下さい。
東山魁夷の鑑定機関:東美鑑定評価機構






秋華洞では、東山魁夷作品の買取だけでなく、相続査定評価書の作成も行っています。
相続や企業様の美術品評価が必要な場合はお気軽にご相談ください。



