
藤田嗣治
ふじたつぐはるエコール・ド・パリを代表する洋画家。
1905年、中学卒業後ただちにパリへの留学を考えるが、父の友人であった森鴎外のすすめで東京美術学校西洋画科へ入学。黒田清輝らに師事し、卒業後は和田英作の助手として帝劇などの背景を描く。
1910年の第十三回白馬会に初入選、1913年には渡仏。パリではピカソ、モディリアーニらと交流し立体派の研究もするが、日本の面相筆で肥痩のない輪郭を描いた上で淡彩を施す様式を作り上げる。それらの作品を出品したサロン・ドートンヌで注目を浴び、一躍パリの寵児となる。
1923年、サロン・ド・テュイルリーの会員。
1929年に帰国して個展を開き話題を呼ぶが、北米、フランス、南米などを歴訪し1933年に再度帰国。翌年二科会会員となる。従軍画家として戦争画も描く。
戦後は再度フランスに渡り、フランス国籍を取得、レオナールの名で洗礼を受ける。
ノートルダム・ド・ラ・ぺ礼拝堂の設計なども手がけ、エコール・ド・パリの画家として国際的に有名である。
猫と女を得意の画題とし、特に乳白色の肌が美しい裸婦像などは西洋画壇の絶賛を浴びた。
また、子供をモチーフとした作品、シリーズも多く手掛ける。

その作家それぞれに評価額が決まるポイントがあります。
【テーマ・図柄】Q:高く売れる図柄はありますか?
美術品は描いてある図柄によって、評価が大きく変わります。
やはりその作家の人気テーマのほうが評価額も高いものです。
藤田嗣治の場合、人気が高いのはやはり猫や少女を描いた作品が人気を集めています。
【シルクスクリーン・リトグラフ】Q:版画作品でも評価してもらえますか?
版画の他、水彩、デッサンの評価額もお出しします。お気軽にご相談下さい。
【サイズ】Q:作品は大きければ大きいほど評価額も高くなりますか?
よく号あたりいくらという美術関係の本がありますが、
「号あたり」価格は売買の実態とは遠く離れているのが実態です。
また、大きさと価格についてですが、すべて比例するわけではなく、
4号以下のもの(1号やS.M.など)などは割高傾向にあり、
また、極端に大きなものは反比例することすらあります。
【鑑定書】Q:鑑定書がありません。取ってから持ち込んだほうが良いですか?
藤田嗣治の場合、日本では東京美術倶楽部が鑑定を行っています。
秋華洞では鑑定の代行もいたします。
藤田嗣治の場合、その人気と知名度ゆえに贋作が多く出回っています。
明らかに贋作の場合、鑑定料が無駄になってしまいますので、是非一度秋華洞にご相談下さい。
【額】Q:額は評価に影響しますか?
額そのものは査定評価額の対象にはなりません。
ただし、作家のサインと作品名が書かれ、
印が押された「共シール」は藤田嗣治作品を高く評価する上で重要な要素です。
額の裏に共シールが貼られていましたら、こちらの写真もお送りください。





秋華洞では、藤田嗣治作品の買取だけでなく、相続査定評価書の作成も行っています。
相続や企業様の美術品評価が必要な場合はお気軽にご相談ください。