
草間彌生
くさまやよい長野県松本市に生まれる。幼少期より視界に水玉が浮かぶ幻視に悩まされ、症状を克服しようと大小の斑点や網模様をモチーフとした絵を描き始める。京都市立美術工芸学校で日本画を学んだのち、20代後半でアメリカに渡り、巨大な平面作品や、鏡・電飾を用いたインスタレーション作品を発表。1960年代後半には、ボディペインティングや反戦運動など数々の過激なパフォーマンスを行い、その独創的な作品形態で「前衛の女王」として世界に広く知られることとなった。1990年代以降は一層活発な創作活動を行っており、ドットを全面にほどこした南瓜やハイヒールなど、巨大な野外彫刻を世に送り出している。1993年にはヴェネツィア・ビエンナーレに日本代表として出品、2004年に森美術館で開催された個展「クサマトリックス」は52万人を動員した。文化勲章、紺綬褒章、旭日小授章受章。

草間彌生の作品をお探しの方から大変多くのお問い合わせをいただいております。作品を大切にしていただける次の世代へつないで行くのが私どもの仕事です。
弊社ではアクリル・水彩・グワッシュ・版画・オブジェなど、どんなものでも査定買取いたします。
こちらでは草間彌生 査定のポイントについて詳しく解説していきます。
・POINT 1. 高く売れる図柄
・POINT 2. 版画作品について
・POINT 3. 評価額のアップダウンが激しい理由
・POINT 4. 草間彌生の作品登録について
草間彌生の場合、人気が高いのは、水玉模様やかぼちゃシリーズ。繰り返し描いているこのモチーフは彼女の代表作であり、世界的にも評価の高い作品です。



草間彌生の場合、市場に出ている作品の大部分が版画作品です。もちろん、版画であるシルクスクリーン(スクリーンプリント)やリトグラフ、エッチング、エンボスの作品も買取をしています。また、オブジェ作品も査定・買取いたします。

草間作品の価格は目まぐるしく変わります。査定結果が出たあと少しお考えになって数か月後に売ろうと思った時、評価が下がってしまいその価格では売れなかったり、逆にもっと高く買取できる場合もあります。
その理由は、海外でも人気が高く、世界的なオークションでの評価が国内の評価に反映されているため、価格が乱高下しやすいといえるでしょう。
そのため、評価・買取は、極端な言い方をすれば「時価」となります。売却をご希望の場合は、なるべく早くご相談下さい。

草間彌生の肉筆作品は登録カードが付いているものを買取しております。
登録カードが付いていない場合は弊社で登録カード取得のお手伝いをいたします。
世界的な人気の故、贋作も非常に多く出回っています。登録カードの偽造や登録カードに記載された作品情報を用いて製作された贋作など、年々巧妙化しています。明らかに贋作の場合はプロが見ればすぐわかりますので、ご相談下さい。
草間彌生の鑑定機関:株式会社草間彌生



秋華洞では、草間彌生作品の買取だけでなく、相続査定評価書の作成も行っています。
相続や企業様の美術品評価が必要な場合はお気軽にご相談ください。
査定依頼をいただければ、鑑定に出したほうが良いかアドバイスすることができます。