キーワード検索

三岸節子の作品
高価買取いたします

三岸節子

みぎしせつこ
1905(明治38) - 1999(平成11)
三岸節子

愛知県一宮市に生まれる。1921年に上京し岡田三郎助に師事、本郷洋画研究所に通う。1922年女子美術学校第二学年に編入。1924年に卒業し、春陽会の新鋭画家として注目されていた三岸好太郎と結婚。翌年に春陽展に「肖像」ほかで入賞する。その後、独立美術協会を経て新制作派協会会員となる。戦後1946年、佐伯米子らと女流画家協会を創立。1954年に初渡仏、1968年には息子の黄太郎一家とともに南仏のカーニュに居を定める。 1969年、女流総合展「潮」を創立、この頃から風景画家としても歩みだす。女流画家の旗手的立場で、画壇における女性の地位の確立に寄与。1994年、女性洋画家として初の文化功労者となる。強烈な感情を表現する画風で注目された。

三岸節子のお問い合わせ/ご相談


三岸節子の作品

特集

chevron_left
chevron_right

洋画家の取扱作家



買取サービス