
村上華岳
むらかみかがく大正・昭和時代の日本画家。旧姓武田。本名震一。大阪に生まれる。早くから歌舞伎や文楽、浮世絵に興味を示し、仏教美術にも深く傾倒した。37年、伯母の嫁ぎ先村上五郎兵衛の養子となる。40年京都市立美術工芸学校絵画科を卒業、42年新設された京都市立絵画専門学校に入学、本科二学年に編入となる。竹内栖鳳、山元春挙らの指導を受け、44年同校の第一期生として入江波光、榊原紫峰、土田麦僊、小野竹喬らとともに卒業、研究科に進級する(大正2年修了)。在学中の明治41年文展で初入選、その後新古美術品展でも入賞を重ねる。大正5年第二次密栗会に参加、また横山大観に日本美術院への参加をすすめられる。同7年土田麦僊らとともに国画創作協会を創立し、第一回展に「聖者の死」、第二回展に「日高河清姫図」、第三回展に「裸姫」を発表する。昭和3年には経営不振から同会を解散、新樹社の賛助員となる。大正10年頃から喘息の発作が起こるようになり、12年京都を去って芦屋に住まい、昭和2年には神戸の養家に戻り、画壇とは隔絶した画作生活を送り、六甲の山や牡丹、釈迦や菩薩を題材に精神性の高い絵画世界を形象した。

その作家それぞれに評価額が決まるポイントがあります。
【テーマ・図柄】Q:高く売れる図柄はありますか?
美術品は描いてある図柄によって、評価が大きく変わります。やはりその作家の人気テーマのほうが評価額も高いものです。村上華岳は水墨画に秀でた作家です。特に仏画を多く描きましたが、墨のにじみを効果的に用いた椿、牡丹の絵も人気です。
【出来栄え】Q:制作年代は評価に影響しますか?
同じ作家のものでも、どうしても出来栄えは作品や年代によって異なります。描きこみのこまかいものや、その本人の全盛期の作品は評価が高くなります。
【状態】Q:軸がぼろぼろです。直してから出したほうが評価は上がりますか?
村上華岳作品に限らず、美術品を評価するうえで状態はとても重要です。ヤケやシミ、破れなどがある場合はその分評価が下がってしまいます。ただ、表装や額が傷んでいても、絵柄自体の評価はほとんど変わりませんので、ご自分で直さず、そのままお持ちください。ただし華岳の場合、ぼろぼろ、という場合は、いわゆる「工藝画」など、複製作品のケースがほとんどです。しかししばしば間違えて本物と思い込んでおられる方が多いですので、注意が必要です。多少のシミは大抵ありますが、まずはご相談ください。
【サイズ】Q:作品は大きければ大きいほど評価額も高くなりますか?
よく号あたりいくらという美術関係の本がありますが、「号あたり」価格は売買の実態とは遠く離れているのが実態です。また、大きさと価格についてですが、すべて比例するわけではなく、4号以下のもの(1号やS.M.など)などは割高傾向にあり、また、極端に大きなものは反比例することすらあります。
【鑑定書】Q:鑑定書がありません。取ってから持ち込んだほうが良いですか?
華岳の場合、公式に鑑定を行っている機関はありませんので、鑑定書が付属しないこと自体に問題はありません。まずは弊社にご相談ください。
【共箱、共シール】Q:掛軸が入っている箱は評価に影響しますか?
共箱、共シールは村上華岳作品を高く評価する上で重要な要素です。共箱とは掛軸の箱に作家自身が作家名、タイトルを書いたものです。共シールは、作家のサインと作品名が記されるとともに印が押されたシールで、額の後ろに貼られています。いずれも作家自身がその作品の制作を認めたしるしとして、真贋を見極める際、大変重要です。





