キーワード検索

杉山寧を
高価買取いたします

杉山寧の買取・査定は絵画骨董買取プロへ。お客様の作品を大切にしていただける方の元へ繋ぎます。取扱実績も豊富な私どもにぜひお問合せください。

杉山寧

Sugiyama Yasushi
1909(明治42) - 1993(平成5)
杉山寧

日本画家。東京都浅草に生まれる。東京美術学校(現:東京藝術大学)日本画科卒。松岡映丘に師事。昭和6年から帝展で入選を重ね頭角を現す。昭和9年山本丘人らと瑠爽画社を結成。戦後は日展に作品を次々と発表、その緻密な構成と描写力で常に話題をさらう。モチーフはエジプトの風物をはじめ、自然、人、動物と多岐にわたるが、独特の静謐さによって存在の永遠性を表現した。日本芸術院会員・日展顧問。文化功労者。昭和49年文化勲章受章。昭和62年、東京国立近代美術館で個展開催。

早熟の天才、杉山寧

明治42年(1909)に東京の浅草に生まれた杉山寧は、昭和3年に東京美術学校(現:東京藝術大学)日本画科に入学し、在学中の昭和7年「磯」で第十三回帝展特選を受賞するなど、早くにその才能を現します。同校を主席で卒業後、昭和9年「海女」で第十五回帝展にて特選を再度受賞し、また若い画家たちと瑠爽画社を結成して展覧会を開催しました。

昭和13年には胸を患い、一時官展への出品を見送るほどでしたが、病状がやや回復した4年後には初めて中国を訪れ、特に雲崗石窟で数多くのスケッチに取り組みました。

 

 

「磯」昭和7年(1932)
「海女」昭和9年(1934)
「雲崗11窟外壁 三尊仏 本像」昭和17年(1942)

画壇への復帰と抽象表現への傾倒

戦後、新たな官展である日展の第一回に出品を委嘱されますが、杉山はそれを辞退します。そして昭和26年(1951)、数年間の沈黙を破り第七回日展で発表した「エウロペ」は、ギリシャ神話を題材としたもので、その画面構成と相まって大きな反響を呼びました。その後昭和32(1957)年には「孔雀」により第十三回日本芸術院賞を受賞し、昭和49年(1974)まで出品を重ねる間に、評議員・審査員・顧問などを務めました。

昭和34年(1959)に発表された「仮象」以降、杉山の絵画は一時、抽象表現へと傾いていきます。通常日本画では用いないカンヴァス(麻布)を支持体とし、岩絵具に細かい砂などを混ぜるなど、マチエールの追求に取り組みました。

 

「エウロペ」昭和26年(1951)
「孔雀」昭和32(1957)年
「仮象」昭和34年(1959)

海外旅行と具象への回帰

昭和37年(1962)に抽象表現の作品群の最後に位置する「黄」を発表した後、念願であったエジプト旅行に赴き、帰国後スフィンクスやピラミッドを題材とした「悠」「穹」などを描きます。その後もヨーロッパ、カッパドキア、中国など各地を訪れて写生を行い、それらに取材した作品を数多く残しました。

またその間には「曈」といった裸婦の連作もみられます。

このように具象へと回帰した後も、単なる写生とは異なる心象風景の絵画化に精力的に取り組んだといえるでしょう。

 

「穹」昭和39年(1964)
「曈」昭和48年(1973)
「歴」昭和62年(1987)

動画で解説しています!
杉山寧の評価・査定ポイント

日本画の最高峰 杉山寧 の作品を年代や素地をきっちり調べて高評価いたします

杉山寧のお問い合わせ/ご相談


杉山寧の作品

chevron_left
chevron_right

杉山寧の関連特集


日本画家(明治以降)の取扱作家



買取サービス

0120-126-510
査定フォーム
LINE査定