菱田春草を
高価買取いたします

長野県飯田に生まれる。本名三男治(みおじ)。23年東京美術学校に入学、同期の天草神来と親交、川端玉章の指導を受け、28年同校絵画科の第二期生として卒業、卒業制作で最優等となる。古画の模写に従事するとともに日本絵画協会展で受賞を重ね、29年から母校東京美術学校嘱託として予備課程を担当するが、31年校長岡倉天心に殉じて同校を連快退職、日本美術院の創立に参加、正員となる。36年大観とインドを旅行、37年天心、大観らと渡米し、ヨーロッパを経て翌年帰国する。39年日本美術院の五浦移転とともに同地に移住し、制作活動を行う。41年眼病のため五浦を去り東京で静養する。病状がすすんで視力が衰え、明治44年に東京代々木で急逝。享年36才。春草が試みた大胆な絵画表現である没線描法は、当時朦朧体と呼ばれ一部酷評されたが、現在では伝統的日本画の世界に斬新な技法と革新をもたらした春草の挑戦が、近代日本画の発達に大きく貢献したことは言うまでもない。代表作は《落葉》《黒き猫》《王昭君図》、いずれも重要文化財である。
菱田春草
作家紹介
追い求めた独自のスタイル、朦朧体。
東京美術学校において、菱田春草が岡倉天心や横山大観らとともに追求した新たな日本画の技法が「朦朧体」です。
朦朧体は、墨で輪郭線を描かないということが大きい特徴です。もともと、「没骨」という輪郭線を描かない東洋絵画の技法は存在していたものの、この朦朧体ではぼかしを用いて淡い色彩とすることで、西洋絵画のように空気や光を表現しようと試みました。
当時、朦朧体は日本画のアイデンティティともいえる墨線を否定しており、不明瞭な画面であるとして批判を受けました。
しかし、菱田らがアメリカやヨーロッパに外遊した際、人々の反応は全く違うものでした。菱田らの朦朧体の作品が海外で高く評価されたことをきっかけに、日本での評価も徐々にあがっていきます。
短い生涯のあいだに生み出された傑作の数々

菱田春草は、《王昭君》・《賢首菩薩》・《落葉》・《黒き猫》の4作品が国の重要文化財に指定されており、明治以降の画家として最多の指定数といわれています。
このように、近代日本画の歴史を語るうえで欠かすことができない名作を数々生み出した菱田ですが、病気に悩まされ、若くして亡くなってしまいます。
晩年、菱田は慢性腎臓炎を原因とする網膜炎で療養生活を余儀なくされていました。
しばらくして小康状態となり、代表作である《落葉》や《黒き猫》を描きあげます。どちらも穏やかな光景を描いた作品ではあるものの、菱田の執念が込められており、それが人々の心を捉える一因となっているのでしょう。
その後、再び病が進行してゆきます。最後には失明してしまい、36歳でこの世を去りました。