川合玉堂を
高価買取いたします

愛知県に生まれる。本名芳三郎。偶庵とも号す。 明治20年京都で望月玉泉・明治23年幸野楳嶺に師事、玉堂と号す。師の没後、東京で橋本雅邦の「龍虎図」に感銘し入門。明治31年、岡倉天心・橋本雅邦・横山大観らの創立した日本美術院に当初より参加した。 大正4年、東京美術学校教授。玉堂は人と自然の姿を平明に詩情豊かに表現し、日本人の心を描き続けた。横山大観や竹内栖鳳と共に日本画の三巨匠と目される。 東京都青梅市で歿。 円山・四条派と狩野派を融和させ、日本の自然美を気品と情感を持って描いた画家は、亡くなるまでの十余年を青梅市御岳で過ごした。玉堂終焉の地、青梅市御岳に昭和36年に開館した玉堂美術館がある。帝国美術院会員。昭和15年、文化勲章受章。文化功労者。
田園画家 川合玉堂
川合玉堂は、明治から昭和にかけて東京画壇の中心的存在として活躍した日本画家です。日本の自然風景と人の暮らしを愛し、詩情豊かに描き出しました。

川合玉堂は風景画家ですが、その風景にはいつも人が暮らす日常が描かれています。それは日本的な自然は人の暮らす身近な風景のなかにあると考えたからです。自然と隣り合う日本人の暮らしの中に美を見出す姿勢は、玉堂の生涯の画業を貫いていると言えるでしょう。それは玉堂が都会の風景ではなく山村や田園や漁村ばかりを描いていることからも窺えます。
玉堂は初めは京都画壇に属す望月玉泉・幸野楳嶺に師事していましたが、橋本雅邦の「龍虎図」に感銘を受け上京してからは東京画壇で活動しました。そのこともあって玉堂は京都と東京の間で緩衝材のように立ち回ることもありました。他にも玉堂は様々な対立の中道を行きましたが、敵を作らなかったのはひとえに玉堂の人徳、円満な人格あってのことでした。そのような画壇の荒波に揉まれるなかで、晩年に静かな暮らしを求めて移り住んだのが奥多摩です。しかしその先でも人のいる風景を描いたのですから、玉堂は非常に人を愛していたと言えます。
査定のポイント
1.図柄
美術品は描いてある図柄によって評価が大きく変わります。やはりその作家の人気テーマのほうが評価額も高いものです。川合玉堂の場合、一種の役物として珍重されているのが、何といっても水車のある風景でしょう。彼の代表作のモチーフです。また、雪景色の図柄も人気です。

2.制作年代
同じ作家のものでも、どうしても出来栄えは作品や年代によって異なります。描きこみのこまかいものや、その本人の全盛期の作品は評価が高くなります。川合玉堂の場合、落款が「口(くち)堂」の頃と言われる晩年の充実期の作品群が評価も高いといえるでしょう。
3.鑑定書について
玉堂の場合、私どももメンバーである美術商の協同組合「東京美術倶楽部」で鑑定・登録を行っています。しかし、取得が必要なものかどうか、鑑定は有料ですので、まずはご相談ください。私どもでのご相談は無料です。
また、弊社では鑑定書取得の代行も行っておりますので、まずはお気軽にご相談ください。
川合玉堂は、明治から昭和にかけて人々の暮らす原風景を描き、もっとも国民に愛された画家です。恬淡として美しいその画風は、日本美術史の中でゆるぎないものです。
私どもでは、数百点を超える数を扱ってまいりました。玉堂作品の保存、修復、相続、ご売却、ご購入のご相談はお気軽に お申し付け下さい。