キーワード検索

加藤土師萌を
高価買取いたします

加藤土師萌

かとうはじめ
1900(明治33) - 1968(昭和43)
加藤土師萌

愛知県瀬戸市に生まれの陶芸家。14歳で陶画工見習いとして就職後、愛知県瀬戸内陶器学校の図案教師・日野厚に師事。大正10年(1921)まで愛知県窯業学校助手等を務めたのち、美濃に移り岐阜県陶磁器試験場(現:岐阜県セラミックス研究所)に勤務。昭和2年(1927)、第8回帝展入選。昭和12年(1937年)パリ万国博覧会で大賞受賞。1940年横浜市日吉に築窯、独立後中国陶磁の中でも最も難しいとされた明代の黄磁紅彩を復元。金襴手、釉裏金彩、青白磁などを研究する。昭和26年(1951)、黄地紅彩の技法が無形文化財に指定される。昭和30年(1955)には東京芸術大学陶芸科の初代教授を務める。昭和34年(1959)年ブリュッセル万国博にてグランプリ受賞。昭和36年(1961)、「色絵磁器」で国指定重要無形文化財保持者に認定された。昭和37年(1962)正倉院御物調査員となり、日本における「正倉院三彩」の焼成を明らかにした。昭和41年(1966) 日本工芸会理事長就任。昭和42年(1967)、紫綬褒章授章受賞。

加藤土師萌のお問い合わせ/ご相談


加藤土師萌の作品

chevron_left
chevron_right

特集

chevron_left
chevron_right

陶芸・工芸などの取扱作家



買取サービス