渡辺省亭を
高価買取いたします

明治、大正頃に活躍した日本画家。
菊池容斎、柴田是真らに師事。フェノロサが主宰した観画会に参加。
渡欧先で学んだ西洋画の質感描写を自身の日本画に生かした作品で欧米で高い評価を得る。花鳥画を得意とし、木版画や雑誌挿絵も多く手掛けた。
明治40年代以降は展覧会から身を引き、以降は富裕層からの注文制作に活動の軸足を移した。
渡辺省亭の作家解説
明治から大正にかけて活躍した画家、渡辺省亭。
海外では人気の高い日本画家であるのにも関わらず、国内では長らく大々的に取り上げられることがありませんでした。
しかし、近年渡辺省亭の展覧会が開催されたのをきっかけに、注目が集まっている作家です。
花鳥画の渡辺省亭
渡辺省亭が得意としたのは、「花鳥画」でした。
円山四条派や琳派などの伝統と、海外で学んだ西洋由来の技法を融合させた独自の画風が、繊細かつ写実的な花鳥画を生み出したのです。
例えば、鳥を描く際は、従来の日本画のように羽を一本一本描くのではなく、筆のタッチでふわふわした羽の質感を表しているのが特徴です。
花も、かなり細く、軽快に引かれた輪郭線によって、繊細さ・生命力が表現されています。
海外に渡った渡辺省亭
渡辺省亭は、輸出用陶器を扱う会社に就職することで、その才能を開花させました。
七宝工芸図案を担当する中で、海外にも好まれる自身の画風を確立させていきました。
1878年のパリ万博に工芸品の図案が出品され、受賞したことをきっかけに、渡辺省亭はパリに派遣されることになります。
パリでは、エドガー・ドガに鳥の絵を渡すなど、ヨーロッパの画家と交流があったそうです。
渡辺は印象派の画家たちに影響を与えるとともに、自身も西洋美術を吸収し、色彩豊かで洒脱な画風へと発展させました。
渡辺省亭の版画作品
渡辺省亭は、版画の分野でも活躍した人物です。渡辺は明治23~27年にかけて刊行されていた『美術世界』という雑誌の編集主任を務めていました。
この木版多色刷りの雑誌において、渡辺は自身が下絵を描いた作品を発表しており、雑誌の表紙絵も担当していました。
肉筆画の作品と同様、質感を描き出す筆のタッチが木版画で複数の色版で見事に表現されています。
他にも、渡辺は日本近代における著名な作家の本の挿絵を担当しました。渡辺の挿絵は坪内逍遥や幸田露伴など、同時代の作家たちの物語に彩を加えたのです。