デッサンの査定と買取
絵画骨董買取プロにご相談ください
デッサンの種類
デッサンの種類は用いる画材によって分類されています。
例えば、画用紙や水彩紙に鉛筆で描いたデッサンは鉛筆デッサンとよばれます。細い線の集まりによる繊細な表現が見どころです。
また、木炭で木炭紙に描かれたデッサンは木炭デッサンといいます。
デッサンの画材
デッサンの代表的な画材は鉛筆や木炭です。
鉛筆は、かたい芯を細く鋭く削ることで繊細な線を生み出せるので、ものの細部を精密に描くことができます。
また、デッサンでは、一般的に2Hから4Bまでの異なる芯の硬さの鉛筆を使いわけます。
そうすることで、ものの質感を描き分けることができるのです。
木炭にも様々な木の種類や太さがありますが、筆圧を変化させたり、ガーゼや食パンなどでこすったりすることで、一種類の木炭だけでも多様な表現ができます。
表面がボコボコしている木炭紙に描かれることが多いです。
他にも、パステルやコンテ、インク、水墨など様々な画材で描かれていることもあります。
画家がどのような画材を用いてどのように描いているのかに注目すると、その画家の個性が見えてくるかもしれません。
西洋、日本のデッサン
西洋の画家たちは、ルネサンスの頃からデッサンを通して写実的に描く技術を磨いてきました。
そして、明治時代になると、このような「西洋的デッサン」が日本にも導入されるようになりました。
現在でも、美術の授業などでリアルに描くことを目標としたデッサンの指導が行われることが多いでしょう。
では、明治時代以前に日本にはデッサンがなかったのでしょうか。
もちろん、西洋的なデッサンはありませんでしたが、「日本的デッサン」とよべるものは存在していたと思われます。
デッサンの有名作家
藤田嗣治(1886~1968)
藤田嗣治は、国内外から注目されている洋画家です。
父の友人であった森鴎外の助言で東京美術学校(現.東京藝術大学)へ入学し、黒田清輝らに師事します。
卒業後には和田英作の助手となりますが、1913年に念願のパリ留学を果たします。
パリではピカソやモディリアーニらと交流しますが、やがて面相筆で描いた繊細な輪郭線と淡彩という自らの様式を確立していきました。
1933年に帰国し、第二次世界大戦時には《アッツ島玉砕》などの戦争画も制作しました。
戦後は再びフランスに渡り、フランス国籍を取得。
最期もフランスの地で迎えました。
藤田の作品のなかで、特に少女・女性・猫をモチーフにしたものは人気で、評価も高く、デッサンにおいても同様のモチーフを扱ったものが高評価を得る傾向にあり、数十万から数百万の評価を与えることができる作品もあります。
また、1950年代に制作された作品や「君代コレクション」の作品も高い評価があります。
例えば、藤田のデッサンの中には、女性像をトレーシングペーパーに描いた作品があります。
そこには、地の白を生かして女性の肌の美しさを表そうとした藤田の意図が感じられます。「乳白色の肌」と称される独自の肌の表現技法がデッサンにも反映されているのです。