キーワード検索

安田靫彦を
高価買取いたします

安田靫彦の買取・査定は絵画骨董買取プロへ。お客様の作品を大切にしていただける方の元へ繋ぎます。取扱実績も豊富な私どもにぜひお問合せください。

安田靫彦

やすだゆきひこ
1884(明治17) - 1978(昭和53)
安田靫彦

東京日本橋に生まれる。本名新三郎(しんざぶろう)。明治30年日本絵画協会絵画共進会に出品された横山大観らの作品を見て画家を志し、31年大和絵の小堀鞆音に入門する。第1回院展で入選、磯田長秋らと紫紅会を結成、33年今村紫紅を紫紅会に迎えて紅児会と改称する。35年鞆音らの歴史画風俗画研究会に参加、40年文展の開設にあたり国画玉成会の創立に評議員として参加、第1回文展で入選する。44年原三渓の保護を受け、小田原に転居する。大正元年神奈川県大磯町に転居、大正7年ごろから良寛の研究に手を染め、良寛風の書をよくする。昭和9年帝室技芸員、翌年帝国美術院会員、昭和19年東京美術学校教授となる。戦後は23年文化勲章を受章。気品の高い名品の数々によって、小林古径、前田青邨とともに近代日本画のもつ芸術性をより高いものとした。なお、門下には小倉遊亀、森田曠平らがいた。昭和33年、日本美術院の初代理事長となる。

歴史画の大家 安田靫彦

「春、日本絵画協会第二回展をみ、秋には第三回展に行き、観山・春草・大観の大作に感激し、画家たらんことを決心する。」1897年、当時13歳であった安田靫彦(本名:新三郎)は、日本絵画協会の共進会に出品された下村観山、菱田春草、横山大観の作品を見て画家を志しました。翌年、歴史画家・小堀鞆音の門に入り、10月創立された日本美術院展に「家貞」を出品し、初入選しました。わずか14歳のことです。「吉野訣別」という作品は1899年に制作されました。画家として出発して間もない頃の作品とは思えません。

安田靫彦「吉野訣別」

「吉野訣別」は、頼朝に追われた義経が吉野から奥州へと落ち延びようとする際の家臣との別れの場面です。この頃から、安田靫彦はただ実証的に歴史的事物を再現する歴史画ではなく、その歴史から人間の感情や普遍的な人間像を描き出そうとする姿勢を見せています。その手段として靫彦は近代的な写実を重視しました。

安田靫彦「夢殿」

「夢殿」は1912年第六回文展にて二等賞を受賞した作品です。聖徳太子が夢殿で瞑想していると、金色に輝く僧が現れ教えを授けたという伝説によるもので、神秘的な世界を明澄な色彩で描き、それまでの線的な画風から脱した作品です。後年完成をみる高雅な絵画世界に踏み出した記念碑的作品と言われています。

安田靫彦「瓶梅」
安田靫彦「菖蒲」
安田靫彦「翡翠」

歴史画、人物画に長けていた靫彦ですが、戦後は静物画、特に花と古美術品をあわせたものを多く制作しています。なかでも梅は靫彦が最も好んだ花で、小品でも優れた作品が多いです。写実を重んじた靫彦にとって花や古美術品は愛好の対象であり身近なモチーフでもあったのでしょう。

鑑定について

安田靫彦作品の鑑定は安田靫彦鑑定委員会で行われています。ご売却希望のお客様は、鑑定機関に依頼する鑑定代行も承りますのでご相談ください。

安田靫彦のお問い合わせ/ご相談


安田靫彦の作品

chevron_left
chevron_right

特集

chevron_left
chevron_right

日本画家(明治以降)の取扱作家



買取サービス

0120-126-510
査定フォーム
LINE査定