絵画の査定と買取
絵画骨董買取プロにご相談ください
ご自宅や蔵などにご所蔵の絵画作品について、価値が気になる方、お売りになりたい方は是非お気軽にご相談下さい。絵画の専門家が拝見した上で、高額にて買取りさせていただきます。
絵画の買取相場について
絵画は、真贋、作家・大きさ・図柄、人気度でかなり価格が変わります。
コンディションも評価を出す上で非常に重要となります。
絵画買取の鑑定ポイント
見るポイントがたくさんあります!
1.箱
箱には最初の販売店、作家名、作品名が記してあることが多いです。掛け軸やお道具ほど形式として定まったものがないとはいえ、美しい良い箱にはいっているものは中身がしっかりしていることを期待させます。
2.外装物
日本画を額装にしている場合は、共箱と呼ばれる板切れに同梱されており、これに作者が題名と名前を記してあります。もしくは絵画の裏側に共シールと呼ばれる作者と題名を記した紙が貼ってあることがあります。日本画の場合は、この鑑定と呼ぶべき要素が大事とされます。
洋画、油彩画の場合は、裏側に売った画廊のシールに作者、題名が記してある場合があります。ここにさまざまなシールや書き付けのある場合があり、真贋鑑定や評価の手がかりとなります。裏側に何もない場合も、額装を裏蓋を外したところに作者、画題、製作年号が作者自ら記してある場合があり、鑑定の助けになります。洋画においては、絶対に決まった形式というのはありませんが、手がかりがある方が評価がよくなることが多いと言えるでしょう。
また、鑑定証と呼ばれるものが添付されている場合があり、著名作家の場合は、この鑑定証明の信憑性が重要になります。証明自体が本物かどうか、あるいは発行人が信用あるかどうかなどの吟味も必要となります。
3.額装
日本画の場合でも、洋画の場合でも、良いものほど額装が丁寧で高価なものが用いられる傾向があります。私どもプロが見たら、どの時代のどのメーカーによるものか判断がつく場合が多いです。額装にもブランドがあり、これは一般に知られていない情報なので、重要な真贋と評価の手掛かりになりますが、贋物を作る人の中にはその辺りの事情も詳しい人がいるので、よく似た偽物の額装を作る人もいるので注意が必要です。
4.落款やサイン
これは誰の作品か確認するとともに、真贋、時代などを判断する手がかりになります。
絵画の売却の前に準備すること
絵画を売却の前に注意すること
絵画や美術品を売却するにあたっては、買取業者選びが大事なことは言うまでもありません。
買取の業者を選ぶにあたっては次の点に注意すると良いでしょう。
1. 買取専門業者を避けて専門家を選ぶ
(ア) 気持ちの良い取引ができる
「買取専門」をうたっている業者は、実は販売ルートを持たないという意味合いで、お客様や、美術マーケットにおいて信頼のない方が残念ながら多くいらっしゃいます。最近は他業種からの参入も多く、なかには強引な取引をせまる業者さんもいるようです。お客様をもつ店舗のある店は、お客様対応もきちんとしている場合が多いです。
(イ) 高額査定が期待できる
お客様のいる画廊は、たんに相場で買うだけではなく、その作品がほしい、ということが多くあります。価格についても評価が高くできる可能性があり、しかも大事に次につなげてもらえます。
2. 信用のある業者かどうかをよく見る
ホームページがキレイ、宣伝でよく見かける、というだけで選ぶと、実は専門性もない、礼儀もない業者さんもおいでになります。その業者がどのような信用ある組織に属しているか、よく調べてみると良いでしょう。
弊社は、東京美術倶楽部という信用ある組織に属し、代表は美術組合の理事長、国際浮世絵学会、全国美術商連合の理事などでもあり、銀座地域の連携も深く、地域や業界の信用をおかげさまでいただいております。
弊社プロフィール、社長プロフィールへのリンク
3.作者などを特定する付属物
美術品を売るにあたって、それほど厳密な準備は必要ありません。私どもで現場に行けばお品物の整理、清掃もいたします。
ですが、お品物の箱や付属物の紛失などがあると、作者の特定や、真贋の判断について情報不足になることがあります。お家が複数ある場合に、そうしたケースが起こりがちですので、もし手間暇をかける余裕があるなら、そのあたりのご準備をしていただくといいでしょう。
4.状態について
シミ・傷・カビなどは絵画の査定額に影響を及ぼします。ただし、お客様がご自分で修復業者に頼むと、殆どの場合、手間賃が高くついて、売却額をトータルで考えた場合、損してしまいます。
むしろ、普段の状態維持が大事です。急にどうにかしようとするより、普段大事にしていただくことが大事です。
絵画の相続
絵画の相続については、相続時に評価が必要な場合は、是非ご相談下さい。
そもそも評価するべきものかどうかなど、
多彩な経験に基づいてアドバイスさせていただきます。
相続の際、絵画だけ、陶磁器だけというケースはむしろ少なく、
骨董、掛軸、武具、浮世絵など幅広く集めているケースが多いものです。
こうなりますと、整理するだけでも大変です。
さらにジャンル別に個別の業者に依頼すれば、かなりの時間を労してしまいかねません。
美術品全般を同時に処分をお考えの場合はぜひ、秋華洞にご相談ください。
各分野のエキスパートがいるため、一度にご対応が可能です。
蔵まるごとの査定・買取も豊富に経験があります。
また、お客様の美術品の相続について相談を受けている士業の方も、お気軽にご連絡下さい。
提携している大手弁護士事務所さんをはじめ、多くの士業(弁護士、税理士、社会労務士)の方のご相談の経験があります。
絵画の査定・鑑定
一般に、「鑑定」とは真贋の鑑定、「査定」とは時価評価の事を指します。
つまり、実際にはいくらで買い取れるかという金額の提示になります。
絵画、陶磁器、工芸品など、
ジャンルにかかわらず評価が一般に「高価」であることが知られている作家については、
ほぼ必ず「贋物」が作られていると言ってもいいでしょう。
またいわゆる贋物でなくても、
①状態の程度(大変重要です)
②箱の有無
③箱書きが正しいか
④伝来
⑤その作家の現在の需要
⑥作品のモチーフの人気度
などが複雑に絡み合い、査定価格に反映されます。
鑑定の箱書きが正しいものか、どうかなど、有名な作家ほど、慎重に判断しなければなりません。
査定するにはプロの眼が必要となってくるのです。
有名百貨店で揃えられた場合は、まず真正な場合が殆どですので、記録があると強い傍証材料になります。査定額は、写真でもある程度判断が出ますが、当然ながら最終的には、実物を拝見しての判断になります。
秋華洞では、絵画、陶磁器、武具、浮世絵、骨董など美術品全般について優れた専門家を擁しており、幅広く対応できるのが特長です。簡単なことでも結構です。遠慮せずご相談ください。