銀座の画廊<秋華洞>社長ブログ

美術を通じて日本を元気にしたい! 銀座の美術商・田中千秋から発信—-美術・芸術全般から世の中のあれこれまで。「秋華洞・丁稚ログ」改題。

*



竹内栖鳳展@竹橋近美

   

1377590_10201443132414741_1733857132_n.jpg
 遅ればせながら、竹内栖鳳の展覧会に行った。美術商を営むものにとって、栖鳳は当たり前のようにそこにある作家、空気のようにそこにいて、空気を清涼にしてくれる、「日本絵画」の最も粋で美しいさりげないピースたちでもある。
 そのちょっと前にも、たしか山下裕二先生が監修の山種美術館での回顧展もあった。山種らしい、小粒でもピリッとした展示であったが、当然ながら、会場に限りがあり、全体像が見えづらいきらいがあった。
goods_p02.jpg
 その点では、今回の規模の展覧が行われたことで、栖鳳の全貌がおぼろげながら見えてきて、彼の画業を顕彰する機会になったと思う。
 いつも僕は言うのだけど、栖鳳は近代日本画において、もっとも上手い人だと思っている。これ以上筆さばきの上手い人は、今後永久に出ないと思う。彼の筆から生み出される、猫、犬、魚、鳥、野菜、果物。どれも必要最小限のストロークと色使いで、完璧な存在感が生み出される。近頃、写実の油彩がブームだけど、油が重ね塗りが可能なことに対して、日本画はやり直しがきかない。一回筆を走らせたら、それでもう、その筆は終わり。間違えたからといって、上から修正はできない。眼の前にある鰹の絵。生きて飛び出しそうな群青。なぜ魚のあの色が、ここにあるのか。絵が魚か、魚が絵なのか。栖鳳の絵を見た瞬間、時空を超えて、ひとは常に奇跡に向きあうことになる。何故、こんなことができるのだろう。
 よく、芸術は過去を超えられない、なんてことを言う。しかし、応挙の几帳面な線とも、若冲の偏執狂的なフォルムとも、蘆雪の奇矯とも、蕭白の無頼とも違う、それらをふうわり乗り越えて、近代京都の粋をそのまま表したような線。誰かこれを超えただろうか。似たような線は、弟子の西山翠嶂が描いた。彼も上手い。ウマイが何かが足りない。決定的な違いがある。価格も残念ながらずっと安い。
 こんな栖鳳の線を前にして、絶望を感じない絵かきがいたとしたら鈍感である。これ以上の線が描けない、あるいは色が出せない、という絶望から出発して、しかしどこかで闇討ちして、栖鳳の魂を越えていかなければならないのが現代の絵描き、なかでも「日本画」を標ぼうする若者の宿命である。事実、大観も御舟も加山又造も、別の方法で、彼の作品群を乗り越えていった。今も越えていけないということはないかもしれぬ。しかし、あの線を超える野心を持つ人は出ないだろうが、無理だろうけれども、しかし、やってみよう、やってみたけれどもダメだ、ダメだけれどもやってみる、という無謀な人がいたっていいとも思う。
 今回の展覧会では、彼の画業の骨格が見える展示ラインになっていて、とても良かったと思う。ただし、栖鳳の作品は恐ろしく多い。だから今回の展覧会で彼のことを把握した気になった人がいたとしたら甘い。あんなものではない。まだまだある。流通する小品、そのほとんどが掛軸だが、うう、とうなる、ほーっと溜息の出る作品世界がある。さらにまた、人間関係、すなわち、師匠、仲間、弟子、愛する人、などの人間関係も極めて多彩で、その影響半径を測るのはとてもむずかしい。影響力は果てしない。大きさ、あるいは自由闊達さが栖鳳の存在感だと思う。応挙がおこした「四条派」をさらに羽ばたかせたのが「栖鳳」の存在感であり、そこから例えば「松園」も松園たりえたのだろうと思う。

 京都画壇がとにかく安い、おかしい、と生前、父がよく嘆いていた。京都を本社とする各種の一流企業なりお金持ちが、十分に買い支えないのが栖鳳が大観、玉堂に比べて相対的に安い原因なのだろうか。あるいは彼の絵は「巧すぎて」空気のように所有の欲望から忘れられてしまうのだろうか。
 最近、回顧展をやっている影響か、売り買いともに少し問い合わせが増えてきたような感もある。「高くなるでしょう?」とは売る人が期待する言葉。お客さん、美術市場は、展覧会のひとつやふたつでそう簡単に動かないんですよ、と説明してみる。私も高くなってほしいんですけどね、と嘆いてみせる。果たして最近高くなってきているのか?株式じゃあるまいし、そうは簡単に測る尺度はない。美術品の相場は、ほんの少し、空気が揺れるのを感じて季節を感じることに似ている。そうハッキリ、動くものでもない。しかし、たまに今日はやけに暑いな?ひどく寒いな、と感じるのである。そして、この20年というもの、美術市場は毎年毎年寒く寒くなってきた。温暖化と逆行するように。とくに京都は冷えてきた。
 しかしそれでも、栖鳳の絵は、ときおり、心を射る。ああ、これが人間のなせる技なのか。こんなに何でもないようなそぶりで、生きものが描けるのか。さりげない奇跡が、栖鳳なのだ。
 だがところで、何故栖鳳は画業の中盤以降、人物を描かないのだろう。誰か調べたのだろうか。それは謎だ。松園に譲ったのだろうか。「絵になる最初」は「絵にする最初」でもあったろうに、「最初」しかないのである。何かが出来なくなることが、自分という存在を輪郭づける、と彼はどこかで決めたのであろうか。ちょっと知りたい。
東京展 開催概要
竹内栖鳳展?近代日本画の巨人?
2013年9月3日(火)?10月14日(月・
祝)
開館時間
10:00?17:00
(毎週金曜日は20:00まで、入場は閉館の30分前まで)
休館日 月曜日(ただし9/16、9/23、10/14は開館)、9/17、9/24
会場
東京国立近代美術館
(東京都千代田区北の丸公園3-1)
京都展 開催概要
京都市美術館開館80周年記念
竹内栖鳳展?近代日本画の巨人?
2013年10月22日(火)?12月1日(日)
9:00?17:00(入場は16:30まで)
※10月25日(金)・26日(土)は、20:00まで夜間開館(入場は19:30まで)
休館日 月曜日(ただし11/4は開館)
会場
京都市美術館
(京都市左京区岡崎円勝寺町124 岡崎公園内)

 - イベントレポート, 美術の世界あれこれ, 美術展情報

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。