武具の査定と買取
絵画骨董買取プロにご相談ください

武具と一言でいってもその種類は様々です。甲冑・兜・具足(ぐそく)・胴丸(どうまる)の他に、鐔(つば)・小柄(こづか)・目貫(めぬき)・縁頭(ふちがしら)・笄(こうがい)などの刀装具まで多岐に渡ります。
武具の買取はお任せください
長年積み重ねた情報が生きています
絵画骨董買取プロでは、刀剣を積極的に買取しています。
刀剣と一言でいってもその種類は様々です。日本刀・太刀・脇差・短刀の他に、薙刀・槍などもあります。
装具は限られた小さな空間に文様・文人・格言など様々なテーマで表現され、非常に芸術性が高いものが多いです。
また時代や造りの豪華さなどで買取金額も違ってきます。
刀剣の査定・鑑定について




刀剣の真贋の鑑定方法
刀剣の真贋の鑑定は、まず銘を確認します。
柄(つか)に納まる部分(なかご・茎)に刻んである銘をまず見て、その名称と「登録証」の名称が一致するかを確認します。
次にその銘に相当する物であるかを判定します。
その名に相当するものでないと判断されれれば価値は低くなります。
ただし銘がどうあれ、品物の良さが本来はもっとも大事な要素です。
あとは拵えの部分や装具のグレード等で価格が決まって参ります。
銃砲刀剣類登録証・鑑定証について
銃砲刀剣類登録証は1951年(昭和26年)から発行が開始され、種別、長さ、反り、銘文といったデータを記載しています。ご売却の際は必ずこちらをお持ち下さい。もし見つからない場合は再取得する必要があります。

銃砲刀剣類登録証とは別に「鑑定証」がついている場合があります。「日本美術刀剣保存協会」が発行している鑑定証明は、意味のある鑑定ですので、添付されている場合は必ずお持ち下さい。
「鑑定証」がないから価値がないとか、必ず登録が必要と言うことではありませんので、ついていない場合でもまずはご相談下さい。また、他の団体が発行したものなど、必ずしも証明として信用のないものもありますのでご注意下さい。
よくあるご質問
Q:錆びていた場合、修理してからの方が査定金額が上がるのか?
A:錆びてているという理由で買取金額が下がることはほとんどありません。
むいろ、修理代の方が高くついてしまう場合が多いです。錆び付いたままで結構ですので、ぜひそのままの状態でお持ちこみください。