掛軸の鑑定・査定の違いとは?

掛け軸の鑑定・査定 よく耳にする言葉ですが、どういう違いがあるのでしょうか。
ここでは鑑定・査定の他に、鑑定書についても触れてご説明いたします。

鑑定とは?

厳密に言うと、「鑑定」とは、「真贋の鑑定」ということであって、「値段」を決める、ということではありません。 これは明治以降の有名作家に関しては、「所定鑑定人・機関」が有料(六万円前後)で責任のある鑑定を行っています。ただし、鑑定人は、真贋鑑定のみを行い、価格査定は行いません。

※ なお、一部美術家(画家・工芸家)については、高名で高価な作品にもかかわらず、正式な鑑定人がいない場合もあります。(鑑定人の高齢化や、子孫の方針などの理由によります。)   江戸期以前の作家(円山応挙、渡辺崋山など)についても、正式な鑑定人はおりませんが、こうした場合は、「鑑定証」を発行してもらうことはできませんので、なるべく信頼できる美術商に相談されることをお勧めします。  さて一方、私どもが行っているのは、絵画・掛け軸などの値段(買取価格)の提示であって、これは本来「査定」と呼ぶべき業務です。ただ、近頃はテレビ番組の隆盛もあって、「鑑定」を「査定」とほぼ同じ意味で使う方も多いので、便宜的に、弊社でも使っています。

つまり、 お客様の「美術品(絵画・掛け軸・茶道具)を鑑定してください」というご依頼は、たいてい「ホンモノかどうか判断して、値段をつけて欲しい」ということと判断できますから、そうした意味で受けとっております。

掛軸 床の間風景
美術品の鑑定証とは?

さて、お持ちの美術品をお売りになる場合、鑑定証取得に関して具体的にどうするのがベストなのか、をまず考えてみます。 「鑑定証」をとるべきかどうかについての判断は、結論から言うと、まず私ども美術商にご相談されてからとられる事をお勧めします。 もし商品の売却を念頭に置いて「鑑定」をとられる場合は、次の点に注意する必要があります。

1.その美術品(絵画・掛け軸・茶道具)は「鑑定」をとる必要に足る価格のものか
「鑑定証」を取得するには、鑑定申し込み、および、証書の発行について、いずれもお金がかかります。一般的には、手数料・鑑定証発行を合わせて6万円程度だといわれています。   ところがどんな大家の先生でも、色紙に書いた簡単な席画や、若い頃の作品は、市場での取引価格自体が数万円~十数万にしかならないものもあります。このように「鑑定証」を添付しても、流通価格にはさほど影響しないケースが多いのです。   例えば流通価格が10万円で、鑑定証をつけても11万円、となった場合に鑑定証を取っただけ損、という事になりかねません。細かく言えば鑑定証発行人に届ける手間隙交通費も無駄になってしまいます。。。

2.「鑑定証」発行者は信頼に足る人・機関か。
上にも書いたように、明治時代以降の有名作家に関しては所定鑑定人がおります。(現存作家は本人に確認することになります。)
この所定鑑定人が発行した「鑑定証」は、一応流通上の価値が担保されておりますが、江戸時代以前の作家に関しては、実は責任を持った鑑定機関というものは存在しません。
そして、「所定鑑定人」以外の発行した「鑑定証」というのは、実は流通価格にそれほど影響しないケースが多いのです。というのも、あまり信用できないと思われる鑑定者も歴史上存在しているためです。古美術品には箱書きほか、キワメ書き(鑑定)が添付されている場合があり、それはある程度参考にはなりますし、重要な場合もありますが、結局は作品そのものの出来栄え、保存状態が最も重要であって、あくまで傍証材料に過ぎません。  こうした事情で、作品を書いたのは誰か、どの時代のものか、どの程度の出来の作品か、によって、「鑑定証」をとる必要が出てくるかどうかは分かれてきます。  本当に熟練した美術商ならば、「鑑定証」があってもなくても、近代絵画の有名作家の作品ならば、たいていは真贋の判断はつきます。江戸期以前の作品に関しても私どものような専門の書画商なら、査定額を出す事が出来ます。
真贋が「微妙」で、かつ、価格帯が鑑定を取るに足り、さらに信頼の置ける所定鑑定人のいるものに関してのみ、「鑑定証」を取得するべきでしょう。

査定について

次に、「査定」についてお答えします。 つまり、ズバリ、幾らで売れるのか、という事についてのお話です。 困ったケースとしてよくあるのは、例えば「田能村竹田の絵はいくら位か」というお尋ねです。 残念ながら、即答することは極めて困難といわざるを得ません。 美術品(絵画、掛け軸、茶道具)の価格を判断するには、少なくとも、以下の条件が全てわかっていなければなりません。

1.その作者のものに間違いないものなのか(真贋)
2.絵の場合は、何が描かれているのか(画題)。茶道具・工芸品については、その作品が湯飲みか、茶碗か、花瓶かなど。
3.水墨か着彩か(そのほかの技法か) ※絵の場合
4. 出来映え(粗画か密画か、凡作か傑作か)
5. いつ頃作られたものか(制作年代)
6. 大きさ、(絵の場合は)紙本か絹本か(形状)
7.保存状態は(折れ、シミ、キズの有無)
8.表装(時代表装か改装か) ※掛け軸の場合
9.箱の有無およびその状態(箱調子) ※掛け軸、茶道具の場合
10.箱書き(鑑定書)
11.伝来、その他

といった十項目以上のデータをつかんだ上で、値段を出すことができます。
そのほか、作品集に出ているとか、展覧会に出展されたことがある(記録がある)こと、等々、の情報も参考になります。
私どもで行っているメールと添付写真による「簡易鑑定」では、上記の条件のいくつかを大づかみにつかむことができるので、暫定的に査定額をお出ししています。
ただし勿論、最終的には自分の目で確かめた上でないと本当の鑑識・評価をすることはできません。真贋のまぎらわしいものは現品をつぶさに見ないと評価できないのはもちろんですし、作品がトータルに放つ「オーラ」のような、データで表現しにくいものも、重要な判断材料になるといえます。(オーラ、なんていいますとオカルトじみていますが、調子、と古美術商はよくいいます。)  さらに、現在の鑑賞界における人気の度合い、需供関係等を勘案して、ほぼ適正と思える値段を出すわけです。
大変面倒で難しいプロセスのようにも感じられますが、そのくせ、現品を一見すれば、プロの画商なら、(専門範囲のものであれば)自信のある評価がパッとひらめくものではあります。

以上、「鑑定」および「鑑定証」の実情と、美術商の査定の内容について、ご説明してきましたが、いずれにしても、美術品(絵画・掛け軸・茶道具・工芸品)のご売却の際に、一番のテーマはトータルでいくらで売れるのか、という事でしょう。
ご自分で予断を持って判断されて、鑑定証取得や修復などの無駄なコストをかけてしまう前に、まず信頼の置ける美術商に相談されて、ベストな売却法をとられる事をお勧めいたします。

弊社株式会社秋華洞では、古美術(掛け軸・屏風・短冊・画帖など)から近代絵画 (日本画・洋画)、工芸品(茶道具、彫刻など)まで、幅広く査定見積もりとご売却、あるいは資産査定のご相談に応じています。

まずはお気軽にお電話ください。 0120-126-510簡単査定フォーム