銀座の画廊<秋華洞>社長ブログ

美術を通じて日本を元気にしたい! 銀座の美術商・田中千秋から発信—-美術・芸術全般から世の中のあれこれまで。「秋華洞・丁稚ログ」改題。

*



伊藤若冲の値段

   

芸術新潮で取材を受けたことなど、スッカリ忘れていたら、僕がしゃべったことがちょっと引用されて「伊藤若冲の相場」コラムにまとめられていてアラまあと驚く。

はっきり言ってあの記者さんはインタビューというよりは、ほかで聞いてきたことをほぼ独り言のようにトウトウと語って帰ったのみだったので、そもそも私の意見など興味なかったのだと思う。そして私の意見は展覧会があろうとなかろうと、それほど値段は変わらない、という面白くもなんともない意見であったから、なおさら取材価値はないともいえるだろう。まあとりあえず少し載せてもらっただけでもありがたいというべきか。

ただ、インタビューの時点では、あの上野で行われた若冲の個展にあれほど狂騒的な人数の観客が入ることはまだ分からなかったので、この若冲人気が世間に定着した後の値段が同じか、どうか、意見が分かれるところだと思う。

しかし、あの展覧会で、値段がドンドコあがる、と見なすのは早計であろう。

残念ながら、日本の美術品の値段が上がるとすれば、それは国内人気だけでは無理だ。日本の購買層だけでは、もう相場を強く押し上げていく力は無い。欧米あるいはアジア新興国のマーケットに乗らなければ無理だ。

今も昔も、若冲はイイモノは高い。そこそこのものはそこそこの値段だ。

図柄が珍しくて筆致がシャープで状態のよいものはかなり高い。500万では買えない。しかしそうでないものはさほど高くない。100万以下の「本物」だってあってもおかしくない。白隠にしろ、誰にしろ、美術の値段は幅がある。よく「値段はあってないようなもの」なんてことを言う人がいるが、そんなことはない。ある程度の基準はある。

ただ、美術品の値段は、上がっているのか、下がっているのか、そうカンタンにはわからない。公開の場に、ひとつの銘柄が、そうそう出てくるわけではないからだ。しかし、我々美術商もコレクターも、少ない手がかりをもとに、妥当な値段を探っているのが、実態だ。公開オークションで出てくる値段やヤフオクの値段も、信じてはならない。あれは自己勘定の取引が混じっているかも知れないからだ。何が幾ら、かにが幾ら、とペラペラ、しゃべろうと思えばしゃべれる。しかししゃべったとたん、唇寒し。知ったかぶりも、常々現実に裏切られる。

ゲーシンに「値段」という切り口のコラムが載ったこと自体は画期的だと思う。わかりにくい世界だものね、手がかりが欲しいよね。でもこの世の中、大事な情報は、タダではない。恐ろしい量の授業料、「損」という名の授業料を、美術商は払って値段を覚える。「情報」と「値段」に対するある種の真摯さと謙虚さがあれば、「価格」はそばにいる。あとは難しくない。画廊に来て、値段を聞く。それだけだ。

 - 美術の世界あれこれ

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。